中国を訪問する際の外貨両替手数料について、一覧形式でまとめました。
最近ではアメリカに勝る経済力を身につけてきた中国。日本との関係がギクシャクしながらも、ビジネスとしては目を離せない国となっています。
中国の通貨は元。両替手数料の安さではデビットカードやクレジットカードが無難なところですが、NeoMoneyがなぜか破格の手数料になっています(※ 現在の料率を保証するものではありません。申込み後に改めてご確認ください)。
両替方法 | 受取方法 (ATM種別) | 手数料率 | ATM 利用料 | 5万円を両替した場合の手数料 | |
---|---|---|---|---|---|
NeoMoney | プリペイド | 0.86% | 200円 | 830円 | |
マネパカード | プリペイド | 0.99% | 200円 | 897円 | |
りそなVisaデビット | デビット | 3.07% | 0円 | 1,534円 | |
JNB Visaデビット | デビット | 3.59% | 0円 | 1,794円 | |
楽天銀行デビットカード | デビット | 3.59% | 0円 | 1,796円 | |
あおぞらキャッシュカード・プラス | デビット | 3.07% | 200円 | 1,934円 | |
三菱東京UFJ-VISAデビット | デビット | 3.57% | 100円 | 1,984円 | |
スルガ銀行Visaデビット | デビット | 3.57% | 200円 | 2,184円 | |
クレジットカード | クレジット | 3.68% | 200円 | 2,239円 | |
新生銀行J-flexデビットカード | デビット | 4.57% | 0円 | 2,284円 | |
VISA TravelMoney Gonna | プリペイド | 4.57% | 200円 | 2,685円 | |
現金両替(空港、銀行) | 現金両替 | 店舗 | 6.3% | - | 3,150円 |
キャッシュパスポート | プリペイド | 5.57% | 200円 | 3,185円 | |
JTB外貨両替 | 現金両替 | 自宅店舗 | 10.29% | - | 5,147円 |
トラベレックス外貨両替 | 現金両替 | 自宅店舗 | 10.64% | - | 5,319円 |
MoneyT Global | プリペイド | 取扱いなし | |||
CitiBank バンキングカード | 外貨預金 | CitiATM | 取扱いなし | ||
マネパ外貨両替 | 現金両替 | 空港 | 取扱いなし |
また、下のマークに覚えがある人も多いのではないかと思いますが、中国では中国銀聯(ちゅうごくぎんれん)=ユニオンペイが最も普及しています。VISAやMasterCardよりも多いです。ATMでの現金引き出しやショッピングには、銀聯対応のカードを1枚持っておくことをお勧めします。
* マネパカードは、米ドルの残高をチャージして、現地通貨をATMで引き出したりショッピングに利用します。
